Microsoft Copilotの全種類・使い方・契約プランを徹底理解!

Copilotとは何か?MicrosoftのAI戦略における位置づけ

Microsoftが展開する「Copilot」は、単なるチャットAIではなく、同社の製品群と密接に統合されたAIアシスタントです。Copilotの登場は、MicrosoftがAIを中核技術として再定義し、WindowsやMicrosoft 365といった中核プロダクトにAIを組み込む方針を鮮明にした象徴的な動きといえます。

MicrosoftがCopilotを初めて発表したのは2023年初頭。OpenAIの技術(GPT-4)をベースに、自社製品と連携する形で開発が進められました。Copilotは「ユーザーの作業を支援する共同操縦士(co-pilot)」として、Officeアプリ、Windows OS、Edgeブラウザなど、あらゆるMicrosoft製品に統合されています。

Copilotは単一のアプリケーションではなく、以下のような多層的なアーキテクチャで構成されています。

  • Microsoft 365 Copilot:Excel、Word、PowerPoint、Outlook、Teamsなどの業務アプリに統合
  • Microsoft Copilot in Windows:Windows 11以降のOSに組み込まれたAI支援機能
  • Microsoft Copilot:Edgeブラウザや一般Webブラウザ上で利用できる検索連動型AI
  • Copilot+ PC:AI専用チップを搭載した次世代型のWindows PC

このように、MicrosoftはCopilotを単なるツールではなく「ユーザーが業務を進めるうえでのAIパートナー」として位置づけています。特に注目すべきは、そのインターフェースが従来のUIとは異なり「自然言語で指示を出せる」という点。これにより、業務の属人化解消、作業時間短縮、ナレッジ共有の高速化といった効果が期待されています。

Copilotの主要な種類と機能比較

「Copilot」という名称は今やMicrosoftのAI戦略を象徴するブランドとなっていますが、実際には4つの主要なサービスとして提供されており、それぞれの実装環境や機能は大きく異なります。ユーザーが利用しているCopilotが「どのタイプで」「何ができて」「どんな制限があるのか」を正確に理解しておくことが重要です。

【補足】名称の変遷について
Microsoftは2023年11月に「Bing Chat」を「Microsoft Copilot」に名称変更し、2024年9月には「Copilot for Microsoft 365」を「Microsoft 365 Copilot」へと改称しました。このような名称統一により、Copilotブランドの一貫性を高める戦略を進めています。本記事では、各サービスの違いを明確にするため、それぞれの正式名称を使用して説明します。

主要なCopilotの種類と特徴

① Microsoft 365 Copilot

  • 対象: Microsoft 365アプリ(Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teams)
  • 契約要件: 法人向け Microsoft 365 E3/E5+Copilotアドオン契約(月額4,497円/ユーザー)
  • 特徴: 文書作成、データ分析、会議要約など日常業務の効率化
  • Copilot Chat: Web版限定で、組織データ横断的に質問・指示が可能

② Microsoft Copilot in Windows

  • 対象: Windows 11搭載のPC(法人・個人共通)
  • 契約要件: 無料(Microsoftアカウント推奨)
  • 特徴: OSの操作支援、設定変更、アプリ起動、通知管理など

③ Microsoft Copilot

  • 対象: Webブラウザ上の全ユーザー(Edgeブラウザでより機能拡張)
  • 契約要件: 無料(Microsoftアカウント推奨)
  • 特徴: Web検索、Webページの要約、翻訳、比較分析、文章生成など

④ Microsoft Copilot Pro

  • 対象:個人ユーザー(Microsoft 365 Personal または Family 契約者)
  • 契約要件
    • Microsoft 365 Personal/Family 契約が前提
    • 契約者本人のみが対象(Family共有は不可)
    • Copilot機能は基本利用可能だが、月間60クレジットの制限あり
    • クレジット制限を解除し、追加機能を得たい場合は 月額3,200円のCopilot Proアドオン契約が必要
  • Personal/Family契約のみで利用できる範囲(クレジット制限内)
    • Word/Excel/PowerPointなどのデスクトップ版およびWeb版アプリでCopilotが利用可能
    • 月間60クレジットで、文章生成、数式提案、要約、構成支援などが可能
    • クレジットは毎月初日にリセット(繰り越し不可)
  • Copilot Proに加入した場合の主な特典
    • クレジット制限の撤廃(実質無制限)
    • GPT-4 Turboの優先利用:高速・高精度な応答が可能に
    • Designer(画像生成)の高速スロット:1日15回の高速生成枠を提供
    • Copilot Labsなどの新機能への先行アクセス
    • モバイルアプリ(Word/Excel)でのAI支援も拡張利用可能
  • 注意点:Microsoft Copilot Proは法人向けのMicrosoft 365 Copilot(E3/E5+アドオン)とは異なり、個人利用に特化したAI支援強化プランです。組織内のデータ参照(Teams、Outlookメール、SharePoint等)は対象外です。

⑤ Copilot+ PC

  • 対象: NPU搭載のWindows PC(最新Surface等、40TOPS以上のNPU性能が必要)
  • 特徴: オンデバイスAI処理によるプライバシー保護、低遅延、オフライン対応

機能比較表

Copilot名称主な利用環境主な機能特徴・対象
Microsoft 365 CopilotOfficeアプリ+Webドキュメント生成/要約/構成支援法人向け、業務生産性重視
Microsoft Copilot in WindowsWindows 11(タスクバー)設定変更/アプリ起動/通知制御個人・法人共通、PC操作に最適
Microsoft CopilotWebブラウザ/EdgeWebページ要約/翻訳/比較/検索+生成AIリサーチ・翻訳・要点抽出に強い
Microsoft Copilot ProMicrosoft 365アプリ個人向けOfficeアプリAI機能個人・小規模チーム向け
Copilot+ PC専用PC(NPU搭載)Recall/画像分類/音声処理オフラインAI、次世代業務PC

利用に必要なアカウント・ライセンス・契約プラン

Copilotを利用するには、「Microsoftアカウントさえあれば無料で使えるもの」と「特定のライセンス契約が必要なもの」が存在します。

無料で利用できるCopilot

以下のCopilotは、Microsoftアカウントなしでも基本的な利用が可能です。 現在、Microsoft は「Bing」「Edge」「Windows」などに搭載されたAI機能をすべて 「Microsoft Copilot」 として統一ブランドで提供しています。

  • Microsoft Copilot: Web検索に対するAI応答(アカウント連携で回数制限緩和)
  • Microsoft Copilot in Edge: ページ要約・翻訳など
  • Microsoft Copilot in Windows: Windows 11での操作補助

Microsoft 365 Copilot(法人向けプラン)

  • 必要条件: Microsoft 365 E3/E5ライセンス + Copilotアドオン契約
  • 提供機能: Word/Excel/PowerPoint/Teams/Outlookでの高度なAI支援
  • 中小企業向け: Business Standard/Premiumも対応

Microsoft Copilot Pro(個人向けプラン)

個人や小規模チーム向けに、Microsoft 365 Personal/Family契約者が追加できる月額制拡張プラン。

  • Excel/WordでのCopilot機能
  • 画像生成の高速処理枠
  • 料金: 月額3,200円

契約と機能の比較

比較項目Microsoft 365 Copilot(法人)Microsoft Copilot Pro(個人)
契約対象組織・部門個人・小規模チーム
対応アプリOffice全アプリ主にWord/Excelデスクトップ版
データ連携SharePoint/Teams/メールなどOneDrive上の個人ファイルのみ
セキュリティ組織ポリシー準拠個人利用レベル

実務で使えるMicrosoft Copilotの使い方

各Copilot環境ごとの具体的な活用事例を紹介します。

Microsoft 365 Copilot(代表例)

  • Copilot in Excel: 「売上データから前年比の伸び率を出して」「ピボットテーブルを作成して」
  • Copilot in Word: 「以下の要素を使って報告書を作って」「文章を読みやすく言い換えて」
  • Copilot in PowerPoint: 「この報告書をもとにスライド5枚分を作って」
  • Copilot in Teams: 「今朝の会議の要点と次のアクションをまとめて」
  • Microsoft 365 Copilot Chat: 「最近の営業資料をもとに要点をまとめて」(組織内文書の横断検索)

Microsoft Copilot(一般利用)

  • Web検索: 「最近の生成AI市場の動向を300文字でまとめて」(Web検索+生成)
  • Edgeブラウザ内: 「このページを要約して」「日本語に訳して」(閲覧ページ活用)
  • Windows内: 「Bluetoothをオンにして」「Teamsを起動して」(システム操作)

Copilot+ PC

  • Recall: 過去の作業内容をローカルで検索
  • スクリーンショット: 画像内容の解析
  • 会話音声: リアルタイム要約と記録

まとめ:Copilotの種類と活用ポイント

Microsoftが展開するCopilotは、単なるAIチャットではなく、Microsoft 365、Windows、Webブラウザ、次世代PCにわたる包括的なAI戦略の中核です。

Copilotを最大限活用するための3つのポイント

1. Copilotは「機能」よりも「環境」で選ぶ

  • Web調査や記事要約 → Microsoft Copilot(Web/Edge)
  • PC設定や操作補助 → Microsoft Copilot in Windows
  • 業務資料や会議支援 → Microsoft 365 Copilot

2. 無料から始めて、有料化は業務ニーズに応じて検討

  • 日常業務には無料版で十分な場合も多い
  • 文書作成、データ分析、会議支援などに有料版の価値
  • 「何をどこまで任せたいか」で判断する

3. Copilotは「次のスタンダード」になる

  • MicrosoftはAI前提の製品設計へ完全シフト
  • 一時的な流行ではなく「新たな業務の前提」になる技術
  • 早期理解が将来の業務円滑化につながる

Copilotは単なるAI機能ではなく、Microsoft製品の使い方そのものを変革する存在です。その本質と種類を理解し、自分の業務に最適な形で活用することが、変化する業務環境での生産性向上につながるでしょう。

Dチームメルマガ(通称:Dメル)|山田どうそん

オンライン講師ビジネスやAIに関する情報を不定期配信中

Dチームメルマガはこちら>>>

 

ABOUT US
まっち
理系大学院卒。投資経験を通じて磨いた構造的思考と分析力を活かし、初心者でも安心して実践できるオンラインビジネスの仕組みづくりをサポートしています。 AIを活用したファネル設計やコンテンツ制作を得意とし、複雑な内容をわかりやすく伝える工夫を日々探求しています。