ElevenLabs(イレブンラボ)の使い方と商用利用ガイド|AI音声で動画・配信・教材に差をつける!

ElevenLabs 商用利用 イレブンラボ02

イレブンラボって、どんなツール?

最近、「ElevenLabs(イレブンラボ)」という音声生成AIに注目が集まっています。これは、文章を入力するだけで、まるで人が話しているような自然な音声を作れるサービスです。

「AIでナレーションを作りたい」「キャラクターの声を自分で用意したい」といった方にとって、とても便利なツールです。

たとえば、YouTubeやSNS動画のナレーションに使ったり、Vtuberの声づくり、朗読や教材作成、さらにはカスタマーサポートの自動音声など、幅広い用途があります。

特に最近では、「自分で話すのが苦手だけど発信したい」という方が、イレブンラボの音声を使って動画を投稿するケースも増えています。プロっぽいナレーションが簡単に手に入るので、作品のクオリティがぐっと上がります。

ElevenLabs(イレブンラボ)の商用利用の注意点

このサービスは無料でも試せますが、商用利用をしたい場合は有料プランへの加入が必要です。

たとえば、作成した音声を使って商品を宣伝したり、オンライン講座を作ったり、有料サービスの一部として提供する場合などは、有料プランへのアップグレードが必要です。無料プランは個人での非商用利用が対象となっており、利用規約に注意が必要です。

商用利用を考えている方は、ElevenLabsの公式サイトにあるプランの比較表をチェックしてみてください。料金プランは様々ありますが、個人でも手の届く価格設定になっているのが魅力です。

イレブンラボの使い方:まずは登録してみよう

ElevenLabs(イレブンラボ)を使い始めるのは、とても簡単です。まずは公式サイトにアクセスし、無料のアカウントを作成します。Googleアカウントなどでのサインアップも可能です。

登録が完了すると、すぐに音声生成AIを試すことができます。無料プランでも、日本語を含む多言語に対応しており、基本的な機能は十分に試せます。試してみて、使えそうだと思ったら、有料プランへの変更を検討してみるといいかもしれません。

操作はとてもシンプルです。話す声の種類を選んで、テキストを入力し、「生成」ボタンを押すだけ。数秒でAIが読み上げた音声が再生されます。

声のスピードも調整できるので、目的に合わせて適切な話し方をさせることができます。

作成した音声は、ダウンロードして動画編集ソフトやSNS投稿に使うことになります。

商用目的で利用する場合は、作成した音声の利用範囲についても確認しておくことをおすすめします。ElevenLabs(イレブンラボ)の公式ヘルプページには、プランごとの利用条件が詳しく説明されています。

他の音声生成AIとどう違うの?イレブンラボの強み

「他にも音声AIってあるけど、ElevenLabs(イレブンラボ)は何が違うの?」と気になる方も多いかもしれません。

イレブンラボの特長は、音声の“自然さ”です。
また、有料プランの方ですと、自分のクローン音声も作ることができます。顔出し無しのYouTube動画を作成したい方に、特におすすめといえます。

ElevenLabs 商用利用 イレブンラボ01

よくある質問:イレブンラボってここが気になる

Q. 日本語には対応していますか?

はい。ElevenLabs(イレブンラボ)は日本語にも対応しています。対応言語は公式ページで随時更新されています。

Q. 商用利用って、どんな場合のことですか?

たとえば、作った音声をYouTube動画に使って広告収益を得る、商品の紹介動画に使う、講座のナレーションに利用するなど、「ビジネスに関係する可能性があるもの」は商用利用とみなされます。

この場合、無料プランでは利用規約違反となるため、有料プランに登録してからご利用ください。

Q. AIの声って、やっぱりバレますか?

ElevenLabsの音声は自然ではありますが、聞き慣れている人なら「あれ?AIかな?」と気づくこともあります。ただ、「話すのが苦手」「声に自信がない」と感じている方には、大きな助けになるツールです。

工夫しだいで十分に「伝わる声」になります。

こんな使い方も!イレブンラボの活用事例

YouTuberや動画クリエイターの場合

顔出しや声出しをせずにYouTubeチャンネルを運営したい方にとって、ElevenLabs(イレブンラボ)は強い味方です。AIのナレーションを使って、解説動画やエンタメ系の動画を作っている人も多くいます。

たとえば、1人で台本作成から動画編集までしている方が、「声だけはAIにまかせる」というスタイルで効率化を図り、投稿頻度を上げている場合などがあります。

講師・教育コンテンツの場合

オンライン講座や学習教材の音声ナレーションにも、イレブンラボは活用されています。たとえば、自分の声に自信がない先生が、台本だけ用意してAIに読み上げてもらうことで、より聞き取りやすい講義動画を作成できます。

教育現場では、英語学習のリスニング教材や、多言語対応の説明音声にも活用されています。

配信者・VTuberの場合

配信で自分の声を出すのに抵抗がある方は、イレブンラボのAI音声を「キャラクターの声」として使うことで、匿名性を保ちながら活動ができます。

特にクローン音声を使えば、自分の話し方をベースにした“オリジナルボイス”で、より個性のある配信が可能になります。

まとめ:イレブンラボを、あなたの表現ツールに

ElevenLabs(イレブンラボ)は、誰でも手軽に高品質なナレーションや声を作れる音声生成AIです。動画投稿、配信、動画教材作成など、声を使いたい場面は意外とたくさんあります。

「声に自信がない」「忙しくて録音の時間が取れない」「もっと印象に残る音声を使いたい」──そんなときに、イレブンラボはきっと力になってくれます。

公式サイトでアカウントを作成すれば、無料プランでも基本的な機能はすぐに体験できます。実際に声を作ってみると、きっと「こんなに自然なんだ」と驚かれるはずです。

もし商用利用を考えている場合は、有料プランへの加入をご検討ください。より自由な発信や表現が可能になります。

AIの声は、あなたの個性や想いを届けるためのサポートツールです。難しく考えず、まずは「遊び感覚」で試してみてください。

あなたのアイデアが、AIの力でもっと多くの人に届く。そんな未来の第一歩として、イレブンラボを活用してください。


Dチームメルマガ(通称:Dメル)|山田どうそん

オンライン講師ビジネスやAIに関する情報を不定期配信中

Dチームメルマガはこちら>>>

 

ABOUT US
橋本 佳代
企業内デザイナー・動画制作者としての経験が豊富で、実写・アニメーション問わずあらゆる動画が制作可能。特にマーケティング目線での、実際にクリックされる・集客につながるようなコンテンツ制作を得意としています。YouTube運営のプロ。また、行政・NPOでのIT講師としての実績も多数あり。Udemyベストセラー講師。