この記事では、GASが全く初めてという方に向けて、まずGASが持つ魅力的な「特徴」をご紹介します。
次に、開発の舞台となる「スクリプトエディタ」の基本的な使い方を解説し、最後は実際に手を動かして「初めてのスクリプトを作成・実行する」ところまでを丁寧にガイドします。
GASの特徴
GASの特徴:手軽に始められるスクリプト言語
GAS(Google Apps Script)は、プログラミング言語の一種であり、「スクリプト言語」というカテゴリに分類されます。
「プログラミング」と聞くと、学習が難しかったり、始めるまでに複雑な準備(開発環境の構築)が必要だったりするイメージがあるかもしれません。
しかし、スクリプト言語は、比較的文法がシンプルで、コードを書いてから実行するまでの手順が簡単なものを指すことが多いです。GASもその例にもれず、初心者にとって非常に学習しやすい言語です。
GASは、Webサイトの「動き」を作るために広く使われている「JavaScript(ジャバスクリプト)」という人気の言語をベースに開発されています。もし皆さんがHTMLやCSSを学んだことがあるなら、JavaScriptは親しみやすいと思います。GASの文法は、そのJavaScriptとほぼ同じルールで記述できます。
そして最大の特徴は、Googleのサーバー(クラウド上)で動作する点です。 皆さんのパソコンに特別なソフトウェアをインストールする必要は一切ありません。インターネットに接続できるブラウザ(Chromeなど)さえあれば、Googleアカウントにログインするだけで、すぐにでもコードを書き始められるのです。
このように、GASは「Googleサービスを自動化する」という目的に特化しており、学習のハードルが低く、すぐに実践的な自動化を試せる、初心者にとって非常に親切なスクリプト言語と言えます。
スクリプトエディタの使い方
GASを立ち上げる
それでは、実際にGASをスクリプトエディタに記述してきたいと思います。
まず、最初にGoogleスプレッドシートを立ち上げてください。
メニューバー→「拡張機能」→「Apps Script」をクリックしてください。

すると、以下のように、Apps Scriptエディタが立ち上がります。

- プロジェクト名:Apps Scriptのプロジェクト名です
- ファイル:編集するファイルの一覧です。新らしいファイルを追加したり削除したりすることができます。
- エディタ:ファイルで選択されている内容を編集できます。
- 実行する関数:関数を選択して実行することができます。
- ボタン:エディタのファイル編集に利用するボタンの一覧です。
- 左から:コードの編集を元に戻す、コードの編集をやり直す、編集を保存、関数を実行、関数をデバック
スクリプトを記述してみよう
それでは、実際にスクリプトを記述していきます。
まず、プロジェクト名を「GAS入門」に変更します。

そして、以下のスクリプトを書いてみましょう。
function myFunction() {
console.log('Hello GAS');
}
そして、プロジェクトの保存ボタンをクリックするか、Macの方は「command + S」Winの方は「Ctrl + S」でプロジェクトを保存します。
その後に、「関数名を選択」します。

そして、実行ログをクリックします。ショートカットキーは、Macの方は「command + R」Winの方は「Ctrl + R」でも実行できます。

すると、実行ログとして、画面下に「Hello GAS」が表示されているのがわかると思います。

スクリプトにエラーがあった場合
試しに、スクリプトの記述エラーなどがあった場合、どのようになるか確認しましょう。
- 正:console.log
- 誤:cosole.log
間違って、「n」を入れ忘れたとします。

すると、実行ログに
「エラー:ReferenceError : cosle is not defined」
「myFunction @ コード.gs:2」
このように表示されます。
「エラー:ReferenceError : cosle is not defined」→レファレンスエラーというのは、関数名が見つからないという意味です。「cosle」という関数は見つからないよ、という内容になっています。
「myFunction @ コード.gs:2」→これは、コード.gsというファイルの2行目「myFunction」という関数にエラーがある、という場所を教えてくれています。
このように、エラーになった場合は赤字で教えてくれます。
その他のエラー表示の一覧
よくあるエラーの一覧を共有します。
エラーの種類 | 意味(かんたんに言うと…) | よくある原因の例 |
SyntaxError (構文エラー) | 「文法(プログラムの書き方)が間違ってるよ!」 | ・カッコ () や {} を閉じ忘れている。 ・クォーテーション " や ' がペアになっていない。 ・let や const などの予約語の使い方が違う。 |
TypeError (型エラー) | 「そのデータの種類(型)じゃ、その命令はムリだよ!」 | ・「何もない」状態 (null ) の変数に対して、さらに何か操作しようとした時。(GASで一番多い原因の一つです!) ・数字じゃないもの(例: 文字列)を計算しようとした。 |
ReferenceError (参照エラー) | 「その名前(変数)は、見つからない(知らない)よ!」 | ・変数名のスペル(つづり)を間違えている。 ・変数を作る(宣言する)前に使おうとしている。 |
RangeError (範囲エラー) | 「その数字、使える範囲を超えてるよ!」 | ・スプレッドシートの getRange() で、0以下の行や列を指定した。(行・列は1から始まります) ・配列(Array)を作るときに、マイナスの数や大きすぎる数を指定した。 |
サービスエラー (※名前は様々) | 「GAS(Googleのサービス)のルール上、実行できないよ!」 | ・実行する「権限(許可)」がない。(例: MailApp.sendEmail() を許可していない) ・1日の実行回数や処理時間の上限(割り当て)を超えた。 ・SpreadsheetApp.openById() で指定したIDのファイルが見つからない。 |
このように、さまざまなエラーがありますので、覚えておくことで、どのようなエラーが出ているか一目でわかります。
GASスクリプトには2種類ある
GASのスクリプトには大きく2種類あります。
コンテナバインドスクリプトとは?
コンテナバインドスクリプトとは、特定のGoogleドキュメント(スプレッドシート、ドキュメント、フォームなど)に直接「紐付いた」GASプロジェクトのことです。
「コンテナ(Container)」とは、スプレッドシートやドキュメントといった「器」のことを指します。その器に「バインド(Bind)」、つまり結びついているスクリプト、という意味です。
コンテナバインドスクリプトの特徴
このスクリプトには、以下のような大きな特徴があります。
- 作成方法:スプレッドシートやドキュメントのメニューバーにある「拡張機能」から「Apps Script」を選択して作成します。
- 保存場所:スクリプトファイルは、紐付いたGoogleドキュメントファイルの一部として扱われます。Googleドライブ上で独立したファイルとしては表示されません(ただし、ドライブの検索では見つかります)。
- 利便性:スクリプトが特定のファイルに紐付いているため、「現在開いているスプレッドシート」や「回答が送信されたフォーム」などを対象とした操作を簡単に行うための特別な関数(例:
SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet()
など)が使いやすいです。
どんな時に使うの?
コンテナバインドスクリプトは、特定のファイルの操作を自動化したい場合に最適です。
- 例1:Googleスプレッドシートで、特定のセルが編集されたら自動でメールを送る。
- 例2:Googleフォームで回答が送信された瞬間に、その内容を自動でカレンダーに登録する。
- 例3:Googleドキュメントに、オリジナルのカスタムメニューを追加して定型文を挿入する。
このように、「そのファイル」に対して何か特別な処理を追加したい場合に非常に役立ちます。
スタンドアロンスクリプトとは?
スタンドアロンスクリプトとは、特定のGoogleドキュメント(スプレッドシートやドキュメントなど)に紐付いていない、独立したGASプロジェクトのことです。
「スタンドアロン(Standalone)」とは、「独立した」「単独の」といった意味を持ちます。コンテナ(器)に依存せず、それ自体で一つのプログラムとして存在するのが特徴です。
スタンドアロンスクリプトの特徴
このスクリプトには、以下のような特徴があります。
- 作成方法:Googleドライブ上で「新規」ボタンから作成するか、GASのダッシュボード(script.google.com)から直接作成します。
- 保存場所:Googleドライブ上に、独立した一つの「Apps Script」ファイルとして保存されます。通常のファイルと同じように、移動したり共有したりできます。
- 汎用性:特定のファイルに縛られていないため、複数のGoogleサービス(例:Gmailとカレンダーとスプレッドシート)を連携させるような、広範囲の自動化処理を作成するのに適しています。
どんな時に使うの?
スタンドアロンスクリプトは、特定のファイルに依存しない処理や、複数のサービスを横断する処理を行いたい場合に最適です。
- 例1:特定の曜日時になったら、Googleドライブ内の複数のスプレッドシートを集計して、結果をGmailで送信する。
- 例2:Webページとして公開し、外部からのアクセス(POSTリクエストなど)を受け付ける窓口(Web API)を作成する。
- 例3:チャットボットを作成し、Google ChatやSlackと連携させる。
このように、「特定のファイル」の操作というよりは、「Googleアカウント全体」や「Webサービス」に関連する自動化ハブとして機能します。
まとめ:GASによる自動化の第一歩
今回は、Google Apps Script (GAS) がどのようなものか、その基本的な概要について解説しました。
GASが、スプレッドシートやGmail、カレンダーなど、私たちが日常的に利用するGoogleのサービスを自動で操作できる、強力なツールであることをご理解いただけたかと思います。
また、GASのプロジェクトには、特定のファイルに紐付いて機能を追加する「コンテナバインドスクリプト」と、独立したプログラムとして動作する「スタンドアロンスクリプト」の2種類があることも重要なポイントです。
この記事で学んだ基礎知識を土台として、ぜひ次のステップに進み、実際の自動化による「業務効率化」の便利さを体験してみてください。