【GAS超入門】プログラミングの基礎知識|GASとは何か?なぜGASが初心者におすすめなのか?

「プログラミングに興味はあるけど、難しそう…」「どこから手を付けていいか分からない…」

もしあなたがそう感じているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。

もしあなたが普段使っているGoogleのサービス(スプレッドシート、Gmail、Googleドライブなど)を自動化できるとしたら、どうでしょうか?

Google Apps Script(GAS)」はプログラミング初心者が一番最初に学ぶ上で最も最適だと考えています。

この記事では「Google Apps Script(GAS)」とは何か?そして、なぜ、おすすめなのかを解説します。

その上で、プログラミングの基本であるアルゴリズムについて簡単に解説します。

ブログラミング初心者にGASがおすすめな理由

1.GAS(Google Apps Script)とは何か?

GAS(Google Apps Script)は、Googleが提供している、クラウドベースのプログラミング言語・開発環境です。

平たく言えば、「Googleのサービスを便利に動かすための、Google純正のプログラミング言語」です。

GASの最大の特徴は、Google Workspace(旧G Suite)の各種サービスと非常に高い親和性を持っている点にあります。

  • Google スプレッドシート
  • Google ドキュメント
  • Gmail
  • Google カレンダー
  • Google ドライブ

これらのサービスの間でデータを連携させたり、定型的な操作を自動化したりするスクリプト(プログラム)を簡単に作成・実行できます。

使用する言語は、世界で最も人気のあるプログラミング言語の一つであるJavaScriptがベースとなっており、学習コストも低めです。

2. GASがプログラミング学習に「超」おすすめな理由

プログラミングを始めるにあたって、なぜGASが最初の言語として、これほどまでに優れているのでしょうか?その理由を体系的にまとめてみました。

① 環境構築が一切不要だから

通常のプログラミング学習では、コードを書くための開発環境をパソコンに準備する必要があります。これが初心者にとって最初の大きな壁になりがちです。

しかし、GASはWebブラウザさえあれば、すぐにコーディングを始められます。

  • 特別なソフトのインストール:不要
  • 面倒な設定:不要
  • 費用:Googleアカウントがあれば、無料で利用可能

プログラミングを始めるまでの「準備期間」がゼロなので、すぐに本質である「コードを書くこと」に集中できます。

② 馴染みのあるGoogleサービスで「動く」から

「自分が書いたコードが動いている!」という体験は、学習のモチベーションを維持するために最も重要です。

GASで書いたスクリプトは、日頃から使っているGoogleスプレッドシートGmailといった身近なツールを動かします。

  • 「スプレッドシートのデータを自動で集計できた!」
  • 「毎日決まった時間にメールを自動送信できた!」

即座に目に見える成果が得られるため、「自分にもできた!」という成功体験を積み重ねやすく、学習が楽しくなります。

③ 応用が利く「JavaScript」ベースだから

GASは、Web開発の標準言語であるJavaScriptをベースに作られています。

GASを学ぶ過程で、変数関数繰り返し(ループ)といったプログラミングの基本的な概念を、自然とJavaScriptの形式で習得できます。

GASで基礎を固めれば、将来的にWebサイト制作や他のアプリケーション開発へ進む際にも、学習した知識がそのまま応用できるため、非常に効率的です。

④ 困ったときの「情報」が豊富だから

GASは日本国内でも非常に人気が高く、日本語の情報コードの事例がインターネット上に豊富に存在します。

初心者にとって、エラーが出たときや詰まったときに、すぐに解決策を探せる環境は非常に心強い味方です。

プログラミングの基礎知識

1.アルゴリズムとは何か?

それでは、ここからは、アルゴリズムの基本について解説します。

一言でいうと、アルゴリズムとは「ある問題を解決するための、明確で論理的な手順」のことです。

たとえば、料理でレシピを見て作るように、コンピューターに特定のタスク(処理)を実行させるための「手順書」だとイメージしてください。

ポイント:正確さと有限性

アルゴリズムには、次の2つの重要な要素が必要です。

  1. 正確性: 手順が曖昧でなく、誰が見ても同じ結果になるように明確であること。
  2. 有限性: 必ず有限の時間で処理が終了すること。無限に続く手順はアルゴリズムとは呼びません。

身近なアルゴリズムの例

プログラミングでなくても、私たちは日常的にアルゴリズムを使っています。

  • 朝の準備: 「起きたら顔を洗う」→「着替える」→「朝食を食べる」といった一連の流れ。
  • 目的地へのルート検索: 「現在地」から「目的地」へ行くための「最短経路」を導き出す手順。
  • 電球の交換: 「電源を切る」→「古い電球を取り外す」→「新しい電球を取り付ける」→「電源を入れる」という手順。

これらの「手順」が、コンピューターにとってのアルゴリズムにあたります。

2.アルゴリズムの三大処理

アルゴリズムには、三大処理という骨子となる処理があります。

1.順次処理(じゅんじしょり):上から順番に実行する

概念:一番基本となる処理の流れ

順次処理は、3大処理の中で最も基本となるものです。プログラムに書かれた命令(処理)を、上から下へ、書かれた順番どおりに、一つずつ実行していく処理の流れを指します。

料理のレシピで言えば、「野菜を切る」→「肉を炒める」→「味付けをする」というように、手順を飛ばさずに進めることです。

2. 分岐処理(ぶんきしょり):条件によって進む道を変える

概念:もし~なら、こうする

分岐処理は、プログラムの実行中に「条件」をチェックし、その条件が「正しい(真)」「間違っている(偽)」かによって、次に実行する処理の流れを分けることです。

日常で言えば、「もし雨が降っていたら(条件)、傘を持っていく(処理A)。そうでなければ、傘は持っていかない(処理B)」という判断です。

3. 繰り返し処理(くりかえししょり):同じ作業を何度も行う

概念:何度も同じ手順を自動で

繰り返し処理は、同じ一連の処理を、決められた回数、または特定の条件が満たされるまで、何度も自動で実行する処理の流れです。

プログラミング、特にGASのようなデータ処理においては、この繰り返し処理自動化の核心となります。なぜなら、GASが扱うスプレッドシートには、何百、何千というデータ(行やセル)が並んでいるからです。

プログラムとアルゴリズムの関係とは?

GASを学ぶ上で、「プログラム」と「アルゴリズム」という言葉が出てきます。この二つは密接に関連していますが、意味は異なります。

一言でいうと、以下のようになります。

  • アルゴリズム: 問題を解決するための「手順」や「考え方」。
  • プログラム: アルゴリズムを、GASなどの「特定の言語」で書いたもの。

例えるなら「料理」

この関係は「料理」に例えると非常に分かりやすいです。

アルゴリズム = レシピ(手順書)

「カレーライスを作る」という目的を達成するための手順です。

  1. 野菜と肉を切る。
  2. 切った具材を炒める。
  3. 水を入れて煮込む。
  4. カレールーを入れて溶かす。

これは「どういう順番で何をするか」という考え方(アルゴリズム)です。このレシピ(アルゴリズム)は、日本語でも英語でも書けますし、GASとは関係ありません。

プログラム = GASで書いたコード

「レシピ(アルゴリズム)」を、コンピュータが実行できるように「GAS」という特定の言語で具体的に記述したものが「プログラム」です。

例えば、「スプレッドシートのA1セルが『OK』なら、B1セルに『承認』と書く」というアルゴリズム(手順)があったとします。

これをGASで書いた「プログラム」が以下です。

function checkStatus() {
  const sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getActiveSheet();
  const value = sheet.getRange("A1").getValue();

  // ここがアルゴリズムをGASで表現した部分
  if (value === "OK") {
    sheet.getRange("B1").setValue("承認");
  }
}

GASで自動化スクリプトを作ることは、「まず日本語で処理の手順(アルゴリズム)を考え、それをGASの文法(プログラム)に翻訳する作業」と言えます。

まとめ

今回は、プログラミング、ひいてはGASの基本となるアルゴリズムの「3大処理」について解説しました。

  • 順次処理:書いたコードが上から順番に実行される、基本の流れです。
  • 分岐処理if文などを使い、「もしAならX、BならY」と条件で処理を分けます。
  • 反復処理for文などを使い、「指定した回数だけ」同じ処理を繰り返します。

GASのスクリプトは、これら3つのシンプルな流れを組み合わせることで作られています。

また、「アルゴリズム(手順・考え方)」をGASという「プログラム(言語)」で記述する、という関係性もご理解いただけたかと思います。

まずは、この3つの処理を意識して、「この操作を自動化したい」という手順(アルゴリズム)を日本語で書き出してみることから始めてみましょう。

Dチームメルマガ登録|eBOOK「逆引きAIツールブック」プレゼント中


AIやマーケティングに関する情報を不定期配信中
eBOOK「逆引きAIツールブック」プレゼント中です
↓ ↓ ↓

Dチームメルマガはこちら>>>